
学校紹介
校長あいさつ
白陵の目指すもの校長 宮﨑陽太郎

本校は1963年、私立の中高一貫校として設立されました。戦後の学制改革で消滅した、官立(今でいう国立)の 旧制姫路高等学校の伝統を現代に残す学校として、その校旗・校章を受継いでいます。 中学は男子校、高校は男女共学校として始まりましたが、現在は中高ともに男女共学です。 また、高校からの入学生も若干名を受け入れています。
生徒には、新しい自分になることを恐れないことと、知の大海原へ自ら船を漕ぎ出すことを求めています。 思春期から大人の入口までは疾風怒濤とも表現されるように、心も体も大きく揺れ動き変化します。 自己実現と口では簡単に言えますが、むしろそこから遠のくばかりで、苦い経験の方が多いかもしれません。 自分と環境(他者)の絶え間ない擦り合わせの中からでしか、それは実現していかないからです。 しかしこの道程こそ、健全な成長、そして何より、自分が尊い(従って他者も尊い)存在であるという 「知」を獲得するのに欠かせないものです。
仲間と共に楽しいことを発見してください。それを糸口に人生は思わぬ展開を見せることでしょう。 困ったときは先生に相談してください。どれだけ前向きに手を差し伸べられるかがその学校の力だと思っています。
どうぞ、門をたたいてください。共に学びましょう。日本は、そして世界は、正明で闊達なあなたの登場を待っています。
校訓校是
規律ある生活を送る中で高い教養を身につけさせ、国際社会のリーダーを育成する。
研究 と訓練
自分で調べ、考え、探求する力と何度も繰り返すことにより基礎的な力をつけさせる
独立不羈
周囲に流されず、自分の信念・責任感を持って自主自立する力をつけさせる
正明闊達
こだわりを持たず、明るく正しく、元気に活き活きとした人間を追求する
「教養と節度」を基本として、生徒の可能性を信じ、生徒の自己実現をサポートする。
教育目的

創設者 故 三木省吾 学園長

理事長 下村康夫
本学園は英才の育成をその目的としています。
急速にグローバル化が進展し、私達が確かだと思っていたことも次の瞬間には見えなくなってしまう今日、私達はややもすれば時流に流され、 個性を失いがちです。その様な時代にあって、本学園は人本主義の精神に則り、cura et disciplina(研究と訓練)・独立不羈・正明闊達を校是として、深遠なる洞察力と 高い学識を持ち、事に当たって責任感と勇猛心ある人材たるの基礎を養うことを学園創設の本旨としています。
創設者の碑

人間としての自己の存在を自覚し
生きていたことの証しを残して
生涯を終われ
教育方針
- 中学・高校6か年の一貫した教育により、高度な知識の習得と学力の充実につとめる。
- 中学校では国語・数学・外国語の教育に重点をおく。
※体育には柔道を必修として取り入れる。 - 寄宿舎を持つ学校として、全人教育推進を期したいと考えている。
- 日常生活における 「躾」 を重視し、責任を自覚して、節度ある行動をとるように指導する。
- 健康の増進と安全な生活を心がけるようにする。
校歌
白陵の歌
作詩 竹中 郁
作曲 岡田 行雄
- こころの泉に深まる星は
澄みきる真水野 われらの瞳
われらは想う われらの生命
いま いまこの丘に そよぐ風
世界のひびき こもる風
白陵 その名 白陵われら - みなぎれ光りよ 光りの粒よ
たわわに実れよ われらの結び
おのおの交わせ 互いの誠
いま いま見はるかす 播磨野に
要をしめす 白鷲城
白陵 その名 白陵われら - 羽ばたくつばさの しるしの下に
あつまる焔よ われらの力
はるかをのぞむ 熱気の穂先
いま いま大空に 烽火たつ
未来にとどく 烽火たつ
白陵 その名 白陵われら
沿革
学校法人 | 三木学園 |
---|---|
創立年 | 昭和38年(1963年) |
所在地 | 〒676-0827
兵庫県高砂市阿弥陀町阿弥陀2260 電話:(079)447-1675 FAX:(079)447-1677 |
理事長 | 下村康夫 |
校長 | 宮﨑陽太郎 |
学科 | 全日制 普通科 |
職員数 | 115名 |
生徒数 | 高校563名
中学590名 |
姉妹校 | 岡山白陵中学校・高等学校
岡山県赤磐市勢力588 電話:(086)995-1255 https://www.okahaku.ed.jp |
校章の由来


本校の校章は、白鷺並びに髙でかたどられ、播州平野の中心に聳えたつ天下の名城、白鷺城そのものを象徴しています。 これは、本校に先立ち、学制改革により使命を終えた旧制姫路高等学校の校章として制定されていたものです。
新しい時代の、新しい学園として生まれた本校は、開設にあたり、旧制姫路高等学校の雄健清廉の気風を今日に伝える学校として、 その伝統と精神のシンボルである校章を受け継ぎました。したがって、この校章には制定以来100年におよぶ歴史があるといえます。
なお、中学校の校章はこの伝統ある校章にあやかり、髙を中におきかえたものです。
白陵の歴史
昭和38年 3月30日 | 学校法人三木学園設立認可
白陵中学校・高等学校設置認可 |
---|---|
昭和38年 3月31日 | 仮校舎パイプハウス3棟竣工(うち2棟は高砂市貸与分) |
昭和38年 4月 7日 | 開校祝賀式典挙行 |
昭和38年 4月 8日 | 第1回入学式挙行(高校男女・中学男子) |
昭和38年 8月31日 | 運動場完成 |
昭和38年12月30日 | 第1校舎完成(平成18年6月建替撤去) |
昭和40年 4月 | 木造校舎(生徒食堂)完成 |
昭和40年 7月 | 第2校舎完成(平成19年5月建替撤去)
第1寮完成 |
昭和41年 5月 | 講堂兼体育館完成 |
昭和43年 6月 | 第2寮完成 |
昭和44年 8月 | 学園道路完成 |
昭和47年10月 4日 | 創立10周年記念式典挙行 |
昭和49年 1月 | 武道館(柔道場)完成 |
昭和49年 6月 | 第2運動場造成 |
昭和51年10月 | 第3寮完成 |
昭和53年 7月 | 第3校舎完成 |
昭和57年11月 | 創立20周年記念式典挙行
白陵会館完成 |
昭和60年 7月15日 | 学園創立者三木省吾胸像完成 |
昭和61年 6月 | 第4寮完成 |
昭和62年11月 9日 | 創立25周年記念式典挙行 |
平成元年 1月 | 本部棟校舎完成 |
平成 4年11月 9日 | 創立30周年記念式典挙行 |
平成 8年 6月 2日 | 校章の碑 完成 |
平成 9年 4月 | 音楽・家庭科棟完成 |
平成 9年 9月 | 中学校収容定員140名(男・女)変更認可 |
平成10年 4月 | 中学校女子1期生入学 |
平成13年 5月 1日 | 40周年記念棟竣工式典挙行 |
平成14年11月 9日 | 創立40周年記念式典挙行 |
平成18年 4月 | 第4校舎完成 |
平成19年 3月 | 第1校舎完成(新築建替) |
平成20年 3月 | 第2校舎完成( 〃 ) |
平成20年 4月 | 第3校舎を理科棟に改修 |
平成20年 7月 1日 | 校舎新築建替竣工式典挙行
モニュメント「春暉」完成 |
平成23年10月 | 中学校収容定員175名変更認可 |
平成24年11月 9日 | 創立50周年記念式典挙行 |
平成27年 3月 | 技芸棟完成 |
平成28年 4月 | 音楽・技術家庭科棟を生徒会棟に改修 |
令和 2年 4月 | 中学校新制服・高等学校は私服での登校を可能とする |
令和 4年11月 | 創立60周年記念式典 |
学園の環境


本学園は、産業都市として活気あふれる高砂市の西北端姫路市と境を接するところ、 国道2号線から300m余り北に入った山ふところにあり、人家の密集地より離れ、 緑の山なみと小鳥囀る林に囲まれた絶好の環境にあります。空気はあくまで清浄、勉学をさまたげる騒音もなく又、 四季折々の自然や生物たちの営みを肌でふれながら生徒たちは毎日を恵まれた環境で生活することができます。
しかも交通の便は四方に開け、JR山陽本線曽根駅から徒歩10数分、神姫バス停曽根から徒歩約5分程度のところにあり、 高砂、姫路両地域のみならず広く県下一円からの通学にも甚だ便利です。
校舎案内

本部校舎棟

職員室や事務室・保健室はこの棟に集中して設置されています。
第一校舎

主に高校部の教室が設置されています。大教室、IT教室、英語科教室、放送室などはこちら。
第二校舎

こちらは主に中学部の教室が設置されています。社会科教室、ふれあいルームなどはこちら。
コモンスペース

校舎建替え時に設けられた、第一校舎・第二校舎・本部校舎棟を繋ぐ広いスペース。生徒達の交流の場となります。
第三校舎(理科棟)

化学室、物理室、理科室、生物室が設置され、理科棟として機能しています。
技芸棟

第ニ校舎と記念棟の間に設置されています。芸術科、技術・家庭科の授業はこちらで行います
生徒会棟

第ニ校舎と技芸棟の間に設置されています。技芸棟建設までは音楽・技術・家庭科室として機能していましたが、現在は改修が行われ生徒会室と文化部の部室が設けられています。
記念棟

創立40周年記念として建てられた大講堂。全生徒を収納できるスペースに加え観客席を持ち、学校行事に使用されます。普段は体育館として使用されています。
講堂兼体育館

記念棟が建設されるまでの長い間、講堂として機能してきました。普段は体育館として使用されます。
武道館

本校の特色のひとつとも言える武道館。柔道の授業はこちらで行います。
運動場

L字型の運動場。体育の授業で使用されるほか、放課後は部活動で賑わいます。
白陵会館

会館ホール・図書室・茶道室・喫茶室が設置されています。放課後、図書室で勉強に励む生徒もいますので、会館では静かにしましょう。
第四校舎

他の校舎から離れた静かな環境で、長期休暇中の補習授業や自習に、卒業後の受験指導などに利用されます。
食堂

驚きの安さと納得のボリューム。白陵生の元気の源。カレー・どんぶり・中華そば・定食・おにぎり・パン各種が販売されています
白陵寮

寮生の生活場所。寮監の指導の下、規則正しい生活が送られます。